日曜は雨との予報があったので、土曜の出勤前にパチパチとスケッチ‥
庭と言うか、そのうち畑になるんだけどあまり早く手を付けても“霜”は降りるし“風”は強いし‥
此処に越して来た最初の春はトマトハウスを風で潰されたし‥
ご近所には「また作りましょ!」って言われる。(この“しましょ!”って言うのが、信州弁^^)
此処に越して来た最初の春はトマトハウスを風で潰されたし‥
ご近所には「また作りましょ!」って言われる。(この“しましょ!”って言うのが、信州弁^^)
助役が苗を貰って来た“葱”、と毎年春を教えてくれる“水仙”
僕は標準語らしく“すいせん”って平坦に発音していたけど、こっちのヒトは“すいせん”って頭にアクセントを置く‥。なんか水洗みたいで、いまだに違和感がある‥
呼んでないのに春にやってくる“ヒメオドリコソウ”名前は可愛いけど、かなりしつこい“踊り子”‥
右は、早春に香る“わけぎ”美味しい‥
通称“ゾンビ草”と呼んでる、地下茎で増える肉厚葉の植物‥。通りかかるヒトは芽を食べるって言うけど、越して来た当時は一面の“コレ”だった( -_-)=з
右は、もうそろそろかな“チューリップ”以前は敷地の入り口辺りに植えられていたけど、除雪のタイヤブルで削られるので(地面と球根が)、心優しい助役が移殖。
でも、ソコは“苺ゾーン”なんだけど‥(´_`*)
今年も楽しみハーブ達
“フェンネル”と“ラムズイヤー”
前者はアゲハの誘致と石鹸なんかに利用したけど、ラムズイヤー(羊耳)は何に使おう?
って、まだ殺伐とした春の庭‥
今のうちに小石を拾えばいいのだけど、毎年除雪で供給されてやりきれない‥
ブリブリ( -_-)=з
今のうちに小石を拾えばいいのだけど、毎年除雪で供給されてやりきれない‥
ブリブリ( -_-)=з