今年は5月2日が八十八夜だったらしい。
あらかた旅の目的は果たしていたけど、助役が「“生茶葉”が欲しい」と言い出した。
「そこから摘まんで行けばいいじゃない」って僕
「駄目!]って助役。
今日は生茶葉を探してまだ寒い北信州まで帰らねばならない。
あらかた旅の目的は果たしていたけど、助役が「“生茶葉”が欲しい」と言い出した。
「そこから摘まんで行けばいいじゃない」って僕
「駄目!]って助役。
今日は生茶葉を探してまだ寒い北信州まで帰らねばならない。
昨日渡った吊橋の前を通りかかったら、助役が「車を停めて!」って言う
何を見つけたのか、あんなに嫌がっていた吊橋をスタスタ渡って行ってしまった。
何を見つけたのか、あんなに嫌がっていた吊橋をスタスタ渡って行ってしまった。
対岸の茶畑に何かを見つけたのだろうか?
僕も追って対岸へ‥
スタコラ、一目散に歩いていく
なにやら「摘んでいい」と許可が出たらしい
なにやら談笑している。
一芯二葉とか一芯三葉とか言うのを頭に浮かべて新芽を摘む。
なにやら談笑している。
一芯二葉とか一芯三葉とか言うのを頭に浮かべて新芽を摘む。
「茶葉の天ぷら」と「サクラ海老と茶葉のかき揚げ」、「緑茶」を作りたいらしい。僕も加勢して茶揉みの仕方やら業界の話やら色々話を聞く。
何よりも、蒸れずに運ばねばならないらしい。
朝摘んだらその日のうちに茶葉にしないと酸化してしまう。(らしい)
何よりも、蒸れずに運ばねばならないらしい。
朝摘んだらその日のうちに茶葉にしないと酸化してしまう。(らしい)
これだけ採れば、どの位の緑茶が入れられるんだろう
助役は御満悦o(´v`)o
助役は御満悦o(´v`)o
クラーボックスに大切に保存して一路帰宅!