たまたま善光寺界隈に用事があったので、ついでにどんな様子か見に行った‥。
まぁ平日なら夕刻でも人はまばら‥いきなりお墓の宣伝ボードでげんなり‥
ボクの前を車椅子の男女が居たけど、あまりバリアフリーになってないかも‥細かな段差は残ってるし、取り敢えず違反じゃない程度のスロープは設置してあるみたい
所謂仲見世通り。ん?釈迦堂世尊院にも回向柱を建ててる。10mの方は人力って‥
言ってたけど、こっちは箱清水の造園屋さんが建ててるぞっ!孔があるんだ!?そもそもこれ等の柱がどうやって維持されているのか?にはあまり考えてなかったけど‥、コレが強風で倒れたりプリウスが暴走して衝突して倒れたりとか考えられなくもない‥
助役サマが好きな『いろは堂』があったので2つほど購入。何年ぶりだろう‥1個240円だなんてっ!そんなに高かったっけ?お店の売り子さんにリゾート価格でここの店だけ価格吊り上げて居るのか?この椅子で食べたら2%の脱税になるのか?ってしつこく尋ねる‥。うそ、黙ってお参りに向かう‥。
何処から境内なのか?この辺りかな?ココにも土産物屋があるけど、かなり地回りというかみかじめ料は多額だって言っていたな‥。
さて、山門?三門?をくぐると境内って言うのかな?本堂の前に回向柱がグルグル巻きになっているし‥。こちらは人手だけで建てたっていつもニュースでもやってるけど、根入れとかも確認したかったな‥。なにせ柱が推定3tって言ってたし、電柱なら1.5mくらいは掘るだろうけど、特に綱は支えにもならないし‥どんな強度の基礎が埋められているのかも興味津々だけど‥もし、突風とかで参拝者が集まっているトコに倒れたりしたら‥って思うけど、ソレを指摘すると‥『おまえがロクでもないコトを言い出すから‥』『言霊って言葉知ってるか!?』とか排除されちゃうんだろうし‥『今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫‥』って、経験則≒非科学的な自信でこれからも続くんだろうな‥って‥
柱の根元には以前は何があったっけ?今回はスリムな賽銭箱が置いてある。この紐が本堂の前立本尊(秘仏の身代わり=レプリカ)に結んであります‥。本堂内は写真は禁止なんだけど、知らないヒトはパシャパシャ撮っていたな‥感染レベルが上がったら‥本堂内の入り数を減らすとか言ってたけど、特に換気のためのファンとか見当たらなかったし、通常営業みたい。地下を歩かせるトコだって換気だろうし‥手探りで歩くしかないのにこっちは光触媒とか言ってないのは真っ暗だからなんだろうけど‥そもそも、2年前じゃないから接触感染じゃなくて空気感染なのに‥。何度も運営側との会見とかあるのにメディアも何も質問しないのかな?しないんだろうな‥記者クラブみたいな既得権集団から排除されちゃうしね‥
通常時の写真を捜したらココは線香の無人販売所になっていて、確かに下にその為の孔があるね‥後でニュース映像で探したけど、根入れ長さは判らなかったな‥。チョッと倒れないか心配‥。係の人が働いていたので色々聞いてみたけど、大丈夫だと言うしあまり根入れの基礎のことは知らないみたい‥。歴史についていろいろ教えて貰う。かなりの好印象‥。善光寺さまのホスピタリティココにありって感じ‥。
ココまで来たら、善光寺地震の爪痕を再確認それ程変わってないね‥
明日の4月2日に白い布を外すと言うコト‥。隙を狙って触ってやろうと狙って来たのだけど、一応のカラーコーンとコーンバーという簡易バリゲートがあり諦める‥。だれもいやってないしね‥ライブカメラ兼防犯カメラも常に監視してるし‥
さて、そのいつもチラ見しているライブカメラのカメラを捜すけど、山門が大き過ぎて見つからない‥。違う係の人に聴いたけど知らないみたい‥。表と裏にあるんだけどね
ソウ言えば、前回の御開帳の初日に確か若いヒトが操縦するドローンが行事内に落下し話題になったね‥あの後に首相官邸屋上にも落下しているのが判って規制が厳しくなたんだよね‥
ドローン飛ばしたのは15歳少年 長野・善光寺に落下: 日本経済新聞
しっかし、この6年でドローンを巡る規制はかなり厳しくなったのだろうけど、原発に攻撃がされないコトを大前提に考えてる性善説の国民性だもんで、こんなだろうね‥。でも、空飛ぶクルマとかメディアは持て囃しているけど、‟空から降りてくる恐怖の大王”ならぬドローンで大事故が起きるまで批判も問題提起もしないんだろうな‥。地上だって煽り運転とかで困ってるのに‥空中となれば‥ドウなっちゃうのよ‥(ΦωΦ)
とほほ‥
【参考】
こっちは人力で建てたらしいね‥敷石をどかすと孔があってそこに立てるとのコト‥
ナンでも感動できるヒトは昔から大勢いるモノ‥
紆余曲折はこれからじゃないのかな?なんでコレだけ楽観視できるのサ?
善光寺御開帳の回向柱 本堂の前に建立|NHK 長野県のニュース
オジサン‥準備をした方々より、この行事に全く関係ない市民の方が県外からの客が増えるコトに怯えてるんだけど‥
シンボル「回向柱」が境内に建立、善光寺御開帳まであと2日 長野市 | SBCニュース | SBC信越放送
10mの角材だからね‥少なくとも電柱と同じくらいは根入れ欲しいよね‥
コレだけ観光客がカメラ向けてるから誰か動画で撮ってアップしてると思うけどね‥
善光寺がこの場所に移転して来てから300年って言ってたから300年は大丈夫だったのかな?でも、もしもってあるからね‥?あっち(諏訪方面)とかの御柱だってどのくらい埋めてるのかな?結構県内の有名じゃない神社でも御柱建ててるしね‥落ちるヒトは居ても倒れたのは聞かないカモ‥知らんけど‥
【追記】
あったあった‥チョッと見たいトコが違うみたいだけど‥
この長さが根入れみたい。1.2mくらいはあるかな?
挿入して木製のクサビで固定して、更に布を捲っているのかな?1.2mくらいあればなんとか大丈夫なのか‥?誰も「もっと根入れがあった方が‥」って言わないのかな?
この撮影者は人力で回すトコを狙ってるんだね‥もうすこし図々しく前に出ないといい絵が撮れないよね‥知らんけど‥
村長もソウだけど、観光客の皆さんカメラ向けて一挙手一投足逐次撮影しているけど、どうするんだろうね‥
それにしても3tの柱が1.2mの根入れとは‥微妙だよね‥
ちょっと待って‥0.45*0.45*10.00で体積的には2立米だけど、杉材の比重ならせいぜい0.4だし、諏訪みたいにモミ材だとしても0.5くらいじゃないかな?乾かしているんだし3tというよりはせいぜい1.0~1.2tじゃないのかね?
数値を盛りたくなるのは判るけど、どうしてそんなに‟どんぶり”なのかね‥
それは言わない約束でしょっ!ってコト‥
それにしてもあとは第7波だね‥。ボクも常に批判的に見てるけど、今週末から大枚持ったヒトが大挙して来るってワクワクしている門前町の人達見てるとイロイロ言えなくなるよネ‥
ソレがローカルメディアの姿なんじゃない?知らんけど‥
いずれにしても多少前後はあるにしても、丑年と未年に開催される善光寺の境内堂社の造営修復費用を賄うための、一種の募金事業とソレを当て込んだ界隈の地域振興だからミニオリンピックみたいなモノだよね‥
大きな波が来るんだろうけど、走り出しても止められるかな?
ドウだろ‥またゴールを動かしながら感染レベル調整するんじゃないの?知らんけど‥
時間もあったんだしWeb参拝とかいろいろあっただろうにね‥善光寺って宗派を問わないジェンダーフリーな柔軟なトコが魅力なんだけどね‥ホントは‥
【追記】
SBCってローカル局
NBSは日テレ系かな?
世の中で回向柱の根入れ長さを心配してるのは村長だけなのかな?
思ったより根入れ長あったね‥1.2mくらいはあるだろうね‥強風が吹いても倒れないかも‥知らんけど‥
『回向柱納め所』って以前も見たことあるけど、年によって寄進木の太さも長さも結構違うんだね‥周りに人は少なくなるんだろうけど、納め所での転倒とかも気にした方が良さそうだね‥知らんけど‥