前々政権時のイタ子ことNHK解説委員が公共放送で『歴史戦』って言葉を使って話題になっている様子‥。佐渡の金山が世界遺産になっていなかったんだ‥って程度の認識だったけどね‥。2回も行ったコトあるし‥
『佐渡の金山』って言ってたけどNHKは『佐渡島』って言うんだ‥どっかの指揮者?
鎖国時は外国のヒトは居なかったんだろうから近現代のハナシなのかな?
賃金台帳とか労働者名簿とかないのかね?ボクが従事していた公共事業じゃ税金の孫請けまで支払われているか提出させられたけどね‥。どうせ書き換えられちゃったんだろうけど‥。
石見銀山も行ったコトあるけど、世界遺産の割にはナニも無かったけど佐渡はディズニーランド並みだよね‥
世界遺産って地域振興ばかり目がいくけど下手に開発されてると除外されるんだよ‥規制も多いし地元じゃ歓迎しないヒトも多いはずだよ‥
メディアからはオール佐渡が島がウェルカム体勢の様に伝えてるけど、実際はドウなのかね?田舎だから同調圧力って強力だろうし、ましてや官邸お得意の総合的に判断とか決定過程のブラックボックスでその上歴史戦の要素にされちゃね‥辞退したくなるよね‥知らんけど‥
はじめて行ったのが平成のはじめだったけど、行ったヒトみんな『馴染みのオンナ‥』のハナシをするよね‥
まだ馴染みのオンナに逢えてないらしけど‥もう30年は経ってるし‥可哀想だよね‥当時は流刑の地って聴いていたけど全ての島民が流刑人の子孫の様に思ってたけどね‥
ドウでもいいけど、外国人の労働者も日本人の労働者も正当に対価と基本的な人権をあたりまえにして欲しいよね‥実際は遺産どころじゃないよね‥知らんけど‥