NHKローカルのニュースを見ていたら、市内の歴史ある小学校のひとつである通明小学校(1873年(明治6年)設立)の校内の石碑に小学校5年生男子が体重をかけたら、倒れて潰された‥と言う報道‥。
幼少期は悪さの限りを尽くす男子としては、まぁ倒れそうなものは倒すのが性分だし、倒れそうなモノを放置しないで、寝かせておく方が気が付かないヒトが潰されたりするのを予防するという危険予知の観念からすると、後述する『動けなくなった高齢男性を救助した女子児童たち‥』並に表彰されてもいいはずの案件だと思うけど‥
ドウいう訳か一人で腹と足を挟まれて、一人なのに教員2人が気が付いて助けるという不思議な事態に‥。やんちゃな男の子なら複数で石碑の点検をするものだけど、今の多様性の時代にはソウ言った決めつけな禁物なので、ゼロベースで疑問点を列挙‥。
①なんで体重を掛けたか?②本当に休み時間なのか?③本当に一人だったのか?④友達と石碑に挟まれる遊びをしていたコトはないか?⑤本当に点検したのか?⑥どんな点検なのか?⑦記録はあるのか?⑧なぜ近所に基幹病院があるのに松本まで搬送するのか?⑨病院到着後は意識はあるのか?現在は男子児童はドウなのか?さっぱり‥
校長のコメント、教頭(副校長)のコメント、学友のコメント、救急隊員のコメント、病院のコメント、道行くヒトのコメントナニも無い‥。通常は要らない街の声を五万と拾ってニュースの時間に垂れ流すのに‥。ビデオが使えないのか、使わせないのか?
小学校で5年生の10歳男児が石碑の下敷きに 長野|NHK 長野県のニュース
まぁ、児童も教員も嘘つきだから殆ど事実じゃないだろうね‥。ヘリで松本の病院に行ったのだって怪しいものだね‥
ソウ言えば何一つ取材に基づいた情報がないよね‥教育委員会の発表したママの垂れ流しでしょ‥垂れ流したモノにぶる下がるからぶる下がり取材だと思ってるけど‥
自称教育県の教育委員会なんてそんなモノだよね‥。村長(あだ名)も小学生の頃に担任の先生が休みで自習時に教室で転んで目の上を切って3針食らい縫った時に、教室に居るはずの代替え教員が居なかったのを後で裏口合わされたらしいよ‥知らんけど‥
御両親も遠くに連れていかれて心配だよね‥
【参考】
動けなくなった高齢男性助けた児童たちに感謝状 長野中央署|NHK 長野県のニュース
通明小の小5男子だって、倒れそうな石碑を危ないから倒しておこうとして挟まれたんだから表彰モノだよね‥
ミイラ取りがミイラになったって例だね‥
私ならメディア取材で「手押し車の車輪がはまらないような歩道脇の安全管理が表彰とかの行為より常日頃から必要ですね」って意見したいね‥知らんけど‥
【追記】
石碑下敷き事故 小中学校敷地内の緊急安全点検を県が通知|NHK 長野県のニュース
そもそも、体重を掛けるのは意味的にPUSHだと思うけど、下敷きになったんだね‥
台座ごと倒れたって‥
体重を掛けて引っ張ったのかな?発信する記者も発表のままじゃ理解出来てないよね‥民放のワイドショーみたいに棒人間でCGにしてくれないと‥知らんけど‥
【追記】
長野市の石碑下敷き事故受け 文科省が全国に安全点検要請|NHK 長野県のニュース
相変わらず聞き取りの映像はなしだね‥出たがりのお友達とか同級生でもいいのに‥
アレでしょ深刻な聞き取りしている後ろでみんながピースしてんの‥
その後が心配だったけど、入院中なんだね‥親御さんも松本まで大変だ‥早く元気な顔を見せて欲しいね‥知らんけど‥