ねぇねぇ‥大型ブランコの定義とは何?あと、ハイジブランコの定義‥エビデンスっ!
従来型よりも少しでも大きければ大型であると‥小さく‟当社比”って表記してあり広告表示に偽りはありません‥し、ハイジに関してもその指摘は当てはまりませんっ!
それにしても‥マーライオン、札幌時計台、白馬岩岳ブランコ、はりまや橋‥って、お値段を聴いても更にビックリ‥岩岳山って言ったら白馬の村民達は地デジアンテナアソコに向ける情報の発信地なんだけど、如何なっているのっ!‥知らんけど‥
いろいろ世の中にガッカリして来たけど、旧宅で長く税金を納めて来たので贔屓目にしたかったけど‥、コレをメディアが勝手に言っているのか‥イメージには個人差があるのは判るけど‥、今の子供はハイジなんて家庭教師CMでしか見たコトないだろうし‥。
まぁ、だいたい往復で9秒くらい‥このくらいのイメージでないとハイジを語る訳にはいかないよね‥
最初は小鳥たちは居ないけど‥ 加速したハイジに‥ 集まって来て‥
加速が終わって無重力に‥ 小鳥と共に後退し‥ いったん小鳥を頭に留めて‥
再度加速して‥ 行くよっ! ジャンプっ! ぽむっ!!
コレで往復9秒だけど‥加速は足漕ぎでしなければならないし‥白馬岩岳サンの2分500円で言えば2分ではいい速度まで持って行けないだろうし‥介助紐でスタッフが引っ張ったり‥せめてVRゴーグル装着させるとか‥ソッチの方向に‥
ボクの物理学の知識で計算してみようかと‥思ったけど‥、誰か計算しているんだろうと検索したら‥理解しやすい動画があったので、コレに乗っかる‥
『あらためて現地の写真を見て見よう‥』鑑定団風‥
「どうしてこれがハイジのイメージ‥?」正直なお子様がいたら‥言うだろうけど、ハイジ見たコトあるのは40代後半以降だろうし‥ハイジ語るなら、弦の長さが18mはマストだよね‥?ハーネス付けて、補助ロープ付けて‥オプションで正面にダイビングできるようにナニか受け入れられる雲でも発生させてもいいし‥。小鳥も最低4羽用意したらいいかも‥いくらナンでも、コレは酷過ぎるんでは?
なんも言えねぇ~!2分(ハイジのオープニング曲演奏時間中)で500円っ!
まじっ?有料っ?「超ぉ~気持ちいい~!」の金メダリスト北島康介だねっ!
コメントは差し控えさせて戴きます‥逆に街の声を聴いてみたいね‥って、他のテレビ局のレポートでは来場者が絶賛していたよっ!
まじっ!番組ディレクターの御家族とか‥スキー場関係の知人とか‥まぁ、今シーズンって言ってもあと2ヶ月だけど‥、来シーズンまであるかな‥?利用者の満足度の質の低下が運営側を安心させているんだな‥。何処かで聴いた構造の様な‥
18mは無理にしても‥せめて10mくらいの弦長は出来ないのかな?岩岳の駐車場辺りにはロープを使ったアクティビティみたいなのもあったはずだけど‥もうやってないのかな?SNSのホントウの生の声聞きたいね‥サクラじゃないの‥
要はやる気だと思うけど‥これこそ、なんも言えねぇ~!!そうそう、岩岳山って言ったら緑色凝灰岩質でマイナスイオンが凄いんだよっ!居るだけで健康になっちゃうらしよ‥
ローカル各社何処も同じ様な記事書いているけど、『なんも言わない情報垂れ流し』と言うか‥『こんなのでいいのかよっ!』って言わない『嫌われたくない、なあなあメディア体制』って、この7年8ヶ月で更に確立されたと思うよ‥ホント‥
全国の『ハイジブランコ』を名乗る施設は日本だけだけど、世界の画像をチラ見したけど‥正直‥比べものにならないな‥
【世界一のブランコ】手作りの大ブランコは自己責任の怖さあり【大分県久住町】
Качели AJ Hackett Sochi Swing 170 метров. Снято на #gopro с руки.
バリスイング・一番大きなスイングに乗ってみた/Biggest swing in Bali Swing
ロシア程じゃなくても‥もう少しチャレンジして欲しかったな‥『大型ブランコ』って言うのは読売新聞の支局が勝手につけたんかな‥地方は持ちつ持たれつなんだよね‥トホホ‥
そ~だよ‥いつも正直に言うから地方でやっていけないんだよ‥
【参考】もう一つの?世界最長
【参考】日間賀島『ハイジブランコ』
2012年の潮干狩り解禁日に日間賀島に行った時。『ハイジブランコ』って書いてあってフンッ!って鼻で笑ったけど、鼻水が風で飛び散るくらい強風で‥、いまさら思うにリフト折り場にブランコを設置しただけと比べれば‥各段にハイジ感があるね‥。しかも無料だし‥
『アルプスの少女ハイジ』は当時同時間に放映されていた『宇宙戦艦ヤマト』とのチャンネル争奪で勝利を重ねていて、フランクフルトでの暗黒時代を見ないまま『ヤマト』は早々に終了したんだよね‥
だもんで、ハイジの後半の帰郷編以降を堪能したような‥?原作って読んだ?『Heidi』
読んでないよ‥。原作者の名前は『ヨハンナ・スピリ」って知っているけどね‥。
最近は、なんでも4Kリマスターとか‥もしくはCG化とか‥爺さんと婆さんが孫に講釈垂れて嫌われながら一緒に観ようってコトなのかね‥本の読み聞かせとかは死語なんだろうね‥本ならモニターも4Kチューナーも要らないのにね‥