『家にいろっ!』って最近は作業服を羽織るオバサンが、命令口調でメディアで連呼して久しいけど、草木の新芽の美味しい季節‥。こんな季節から秋にかけてマダニが短近に結構いるらしい‥なんか難しい漢字だね‥。他にも『蜱、蟎、螕』って書くらしけど拡大しないとよく見えない年頃‥。
新型コロナで死亡するのも嫌だけど、マダニに咬まれて死に至るのも‥ちょっとね‥『SFTS』って『重症熱性血小板減少症候群( Severe fever with thrombocytopenia syndrome)は、ウイルスによる感染症で、マダニが媒介し日本では2013年に最初の患者が報告されたそうだ。その後も感染の報告が相次いで発表されたため、感染症法に基づく届出の対象としているそうな‥。治療は対症療法のみで、有効な治療薬やワクチンはない。予防は草むらとか森林の連中の生息域に入らないコト‥かな?
一昨年よく咬まれたね‥結構近所の草むらにも居るモノなんだね‥
特にマロちゃんは外に居過ぎるから接触の機会が多いんだよ‥。てっきり長野県人の大好きな筍採りとか藪に入るとくっ付くのかと思ったけど‥
ソウでもないらしいね‥実際近所で咬まれているし‥。ソウいえば厚労省の通達って昔は有り難いモノって思って見ていたけど‥
前からだけど、最近は更に疑いの目で見るようになったね‥改竄、ねつ造、処理してない、『誤解され受けとられた』聞き飽きたね‥
全てこの7年の不信感だね‥
コロナもウィルスだし、このSFTSだってウィルスなんだってよっ‥
『マダニ』が媒介するって言うんでしょ‥『エボラ出血熱』だってエボラウィルスが野生のコウモリを媒介としているって‥
今でも荒川水系の河川敷に行くと『ツツガムシ発生区注意!』って看板があるよね‥サンダルで河川敷に来るとチョッとゾッとするんだよね‥。
「つつがなくお過ごしでしょうか?」という日常的な表現が、「ツツガムシ病にかからずに無事にお過ごしですか?」から転じた物だとする聖徳太子の文献にあるって物知りのヒトが飛び付きそうなネタがあるけど‥実は違うんだって?
ソウソウ‥「恙」はもともと「病気、災難」という意味で、それがない状態を指す言葉として「つつがなし」という形容詞が生まれたらしよ。後世になってからこの病気がダニの一種による感染症(ツツガムシ病)であることが判明して、逆にこのダニがツツガムシと命名されたものなんだって‥。実際フェイクニュースだらけでどれがホントか判らないけどね‥
藁にもともと住んでいた菌が、たまたま納豆に利用されるから『ナットウ菌』って命名された様なモノだねっ!
まっ‥そんなトコ‥
【←つつがむし】
もっと凄い漢字を想像していたけどけっこうスッキリして覚えやすそう‥『恙無く‥』なんてあまり使わない言葉かな‥『山の手のお嬢さん言葉‥』って言う感じ‥(^_-)-☆
ちなみに‥『PCR検査』って、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)は、DNAサンプルから特定領域をその詳細研究をするのに十分な量にまで増幅させる技術のコト。この方法を着想し方向性を示したのはキャリー・マリスで、ノーベル化学賞を1993年に受賞したんだって‥。
ノーベル賞の受賞の連絡を貰った時はサーフィンしてたんだって‥。スポンサー企業のパネルの前で毎年待っていた日本のヒトとはかなり違うね‥
【追記】2021.02.27~
暖かくなると‥また予防接種だね‥お金掛かるし大変なんだよね‥
緊張するよね‥ゲージに入れられて運ばれてるときに失禁しちゃうんだよね‥
5種ワクチンだっけ?やらないよりはいいみたいだからやるけど‥ダニ防除の滴下もそろそろだね‥知らんけど‥