蓮池のメダカくん(第三世代)もいつの間にか最後の一匹に‥。 だもんで、たまには水換えしようと水路で水汲み‥。7月の梅雨末期に増水したときに、市が頼んでないのに砕石を敷き詰めて水路の河床を上げた砕石が上流から流れてきて居て、余計越流が想定されて全く頼んでも居ないのに水害を誘発させる原因を作りやがって‥って毒付く。
まして、車道は改修のたびに高さが上がり、民地のほうがレベルが下がり雨水は民地に残るばかり‥建築基準法では宅地造成は車道よりも高くって、指導しているはず‥。
溜まった河床の砂利をみていたら‥懐かしいモノがキラリ‥
缶ジュースのプルトップですな‥正式には『プルタブ』って言うみたい‥。今のは『ステイオンタブ』って言うそうで、1983年位に今のスタイルの変わったってコト‥
もっと昔は、鳶口みたいなオープナーで2箇所穴を明けて、注ぎ口と空気の吸引口を明けたもの‥。早く飲みたいときは注ぎ口の穴を3個4個と増やして、液体と気体の違いを実感したもの‥
車のフロントガラスにプルトップで飾りを付けているヒトっていっぱい居たね‥。あとセブンスターの番傘‥。
昔は、車から空き缶を投げ捨てるヒトって、結構居たよね‥。今ではそんな投げ捨てをしたり唾を履いたりするのは他国民だっ!って風潮が作られているけど、昔の身の回りを思い出せば、差別発言も減るかもね‥。今だってペットボトルは捨てるは海に流れて逝くのだろうけど‥。細かくなってマイクロプラスティックって言うの?どうやって細かくなるのかね?
それにしても木簡とかオニギリの化石?とか発掘されていってメディアでは見たことあるけど、木簡は判るけど、オニギリって何だよ?腐るかしないの?乾燥して固まるの?ポンペイのヴェスヴィオ火山の火山性の灰?に埋もれるとかあんなイメージ?それからすると、食い散らかした割箸とかカップ麺の容器や一時あった樹脂コーティングの350mlくらいのスクリューキャップの小瓶とか‥みんな残って人類が残っていればいずれ発掘されるのかな?
世の中ゴミだらけだ‥。ン?ゴミって思わなくて産業遺産って思えばお宝ですな‥
そもそも、表土だって植物とかの死骸って言うかそんなモノってイメージだよね‥